ファイルが消えたときに感じるバックアップの必要性

※オフラインストレージのQNAP by Panasonic GH5+12-60mm
バックアップは必要だと感じていますか?
バックアップは取れていますか?
最近、ファイルが消えてしまった話を聞いたので、バックアップの必要性、個人が行えるバックアップをまとめていきたいと思います。
バックアップが必要な理由

パソコン、スマホ、カメラ、タブレットなど、デジタルのものを使っていると必ずファイルが存在します。
写真、Excelファイル、Wordファイルなどなど
消えて困ってしまうものもあると思います。
ファイルを扱っている以上、ミスで消えてしまう可能性があるのでバックアップを取っておけば、すぐに復旧ができますよね。
しかし、バックアップされているファイルが無ければ、消えてしまったファイルを元に戻す作業が必要になります。
元に戻すことができればいいですが、写真なんかは元に戻りません。
ですので、バックアップが必要なんです。
ファイルが消えたときにこそ必要を感じるバックアップ

つい最近、ファイルが消えた話を聞きました。
ミスで消えてしまったみたいなんですが、元に戻す作業が1日かかったみたいです。
たまたま戻せるものだったからよかったものの、2度と戻らないものだったらと考えたら…恐怖でしかありません。
また、会社のファイルだったらどうでしょうか?
戻す作業をしたらいいだけなんですが、給料を払ってる視点から考えると、その仕事をしているときは2倍の給料を払うことになってしまいますよね。
しかも、成果物は2倍ではない…不毛な時間です。
バックアップが重要だとわかっている、理解してはいるけれども、なかなか行動に起こせないのが人間です。
でも、ファイルが消えて困った話を聞いたタイミングは、行動を起こしやすくなりませんか?
家族で撮影した大事な写真、消えてしまったら2度と同じ写真は撮れません。
どんなに悔しくても、泣いても、無理なんです。
バックアップ、とりませんか?
個人ができるバックアップ

- Dropboxを使う
- 外付けHDDなどを2つ用意してミラーリングしておく
- 機器が壊れる前に買い替え
上記3つが個人でできることだと思います。
Dropboxを使う
Dropboxは、オンラインのストレージサービスです。
指定のフォルダにファイルを保存しておくと、他のパソコンからでもファイルにアクセスすることができます。
このように共有がメインで使われていますが、ファイルが消えてしまったときに元に戻すことが可能です。有料プランでしょと思われるかもしれませんが、無料プランから利用できます。
無料プランだと容量が2GBまでしか使えないのが痛いところです。
外付けHDDなどを2つ用意してミラーリングしておく
NAS、RAID0などをシステムを使って、HDDを常時コピーしておくミラーリングをしておくと安心です。
ミラーリングとは、1つ目のHDDと2つ目のHDDをずっと同じにしておくシステムになります。
1つ目のHDDが壊れても、2つ目が残っているのでデータは消えません。
壊れたHDDは新品に入れかえて使っていきます。
ただし、機器の選定、費用がかかるのであまりおすすめではありません。
機器が壊れる前に入れ替え
パソコンを使っていると、いずれ壊れる時期がきます。
ノートパソコンであれば性能を最大限発揮できるのはがんばって3-4年でしょう。3年目からは遅いと感じているかもしれません。
デスクトップもほとんど同じ時期です。
性能もそうですが、HDD・SSDが壊れる前に買い替えたほうが大事なデータは消えません。
壊れる時は、なんの前触れもなく壊れます。
たまに雷が落ちたときに壊れた話も聞きますね。